後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すすること)を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。
後発医薬品の使用促進w図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みをしています。医薬品の供給不足等が発生した場合に、医薬品の処方等の変更に関して、適切な対応が出来る体制を整備しています。
状況によっては、患者さんへの投与する薬剤が変更となる可能性があります。
ご不明な点がございましたら医師にご相談下さい。
オンライン資格確認を行う体制を有しており、医療DXを通じて質の高い医療を提供出来るよう取り組んでおります。また、マイナ保険証の利用を通じて患者さんの診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。マイナ保険証により正確な情報を取得・活用することで、より質の高い医療提供出来る為、マイナ保険証をご利用下さい。
令和6年10月より、医療上の必要があると認められず、患者さんの希望で長期収載品を処方した場合は、後発医薬品との差額の一部(後発医薬品最高価格帯の差額の4分の1の金額)が選定療養費として、患者さんの自己負担となります。選定療養費は保険給付ではない為、公費も適応にはなりません。
※ 長期収載品・・・後発品のある先発医薬品で後発品収載から5年経過しているものや、後発品置き換え率が50%以上んpものなど要件にあった品目になります。対象医薬品リストは厚生労働省ホームページに公表されています。
※ 選定療養・・・保険診療と保険外診療を合わせて行う事が出来るようにした制度の一つで保険外診療にあたり、別途料金が発生します。