認知症に関する様々なご相談をお受けしています
「認知症」かもしれない、「認知症」のご病気のこと、生活の中でのお困り事や心配事はありませんか?
当院の地域連携室では、認知症に関する様々なご相談をお受けしています。
悩み事や心配事をおひとりで抱え込まず、是非当院にご連絡ください。
私たち、地域医療相談室のスタッフがお待ちしております。
お問い合わせ先:地域医療相談室
電話:048-765-7777
メール:iryourenkei@hasuda428.com
例えば、こんなことはありませんか?
- 家で落ち着かない。怒りっぽい
- 夜中歩きまわって、大変
- 食事を食べなくなった
- 病院にかかってくれない
- 認知症か、そうではないのか、心配
- 人柄が変わったようだ
- 薬の管理ができなくなった
- なんだかぼんやりしている
- 認知症になっても、家で生活したいが・・・。
などなど、どんなご相談でもお受けします。
地域医療相談室Q&A
- 相談の方法は?
- その方やご家族さまの状況に合わせ、お電話、来院などでの相談が可能です。まずはお電話下さい。(048-765-7777)
- 相談の費用は?
- 基本的に無料です。訪問などでは費用がかかる場合もあります。
- 本人が病院に行きたがらない時は?
- 多くの方が最初は行きたがらないことがあるようです。まずは、電話でご相談下さい。
- 外来受診の時に相談してもいい?
- はい。診察前でも診察後でも、いつでもご相談下さい。
- 今後、本人がどうなるのか心配・・・
- 今は、認知症の新薬も出ています。症状も人それぞれですので、どうしていくことが良いのか、一緒に考えましょう。
- 家でどう接すればいいかわからない・・・
- 認知症の症状は人それぞれです。また、認知症の病気の種類によって対応の仕方が変わることもあります。まずは、ご相談下さい。
- 住んでいる近くにどんなサービスがあるの?
- 介護保険サービスとも連携をとり、情報共有しながら、ご本人・ご家族さまをサポートいたします。
- 誰が相談を受けてくれるの?
- 精神保健福祉士、看護師、作業療法士等が生活の中での困り事をお伺いします。